【TOTOサザナ】掃除をラクにするアイテム4選!~発注、施工前の方必読です!~

Pocket

こんにちはまんたです。

我が家のお風呂はTOTOのサザナを選びました。

浴室って毎日水を使うところなので汚れが目立ちますよね。

そこで、我が家で実際に行ったお掃除をラクにするための工夫をいくつか紹介します!

これからTOTOサザナに限らずお風呂の設置を考えている方にぜひご覧いただきたい内容です!

この記事はこんな方におすすめ
  • お風呂の掃除をすこしでも楽にできるアイテムを探している
  • これからお風呂の施工打ち合わせがある
  • お風呂の施工にあたり気を付けるポイントを知りたい

まずは、今回紹介するお掃除を楽にするアイテムはこちらです!

それぞれの紹介からご覧になりたい方はこちらをクリックしてジャンプできます。

スクロールできます
商品購入はこちらポイント
風呂ふたスタンド
(山崎実業)


風呂ふたを隙間を開けて干すことができるスタンド!
重ならないことで翌朝にはしっかりを乾かすことができます。
風呂ふたドライハンガー
(山崎実業)


既存のフックに干渉して風呂ふたスタンドが使えない場合はこちら!
こちらも隙間が開けられることでしっかりと干すことが可能です。
マグネットバスルームラック ワイド45
(山崎実業)


お風呂の小物置きにおすすめ。
スタイリッシュでおしゃれに収納することができます。
マグネットなので外して洗うこともでき清潔に保つことができます。
曇らない浴室鏡
(東プレ)


風呂鏡を取り付けなかった場合は、マグネット式で!
汚くなったら交換もできますし、取り外しもできるので掃除も簡単です。
ソープディスペンサー
(MRG)


シャンプーやボディーソープをスタイリッシュに!
高級感があり、浴室内をおしゃれに彩ります。
安価な詰め替えの購入で済むのもおすすめポイント!
マグネットディスペンサーホルダー
(山崎実業)


ボトルデザインが好き等、ボトルをそのまま清潔に使いたい方はこちら。
協力マグネットで底面もぬめり知らずです。
目次

お風呂場の掃除しにくいところ

まず初めにお風呂掃除で掃除しにくいところってどこだと思いますか?

そう、ずばり、凹凸部分です!!

凹凸部分って?

と思われた方、多分賃貸ではいろいろな設備がついているので探すと凹凸だらけじゃないですか?

例えば、風呂蓋を立てておくストッパーや、シャンプーなどを置く台、鏡を引っ掛けている金具…軽く挙げるだけでもいろいろありますね。

でもこれって全部本当に必要ですか?

主婦
主婦

全部使うし全部必要だよ…

という声も聞こえてきますが、ではこれらって備え付けである必要がありますか?

つまり、ビス止めされている必要がありますか

さぁ、何となく言いたいことがわかってきたと思います!

そうです、ビス止めされている設備を付けないという選択をするということです。

だってビス止めされちゃうと「後から外したい!」ってなっても穴が残ってしまいますからね

次に我が家で実際に実践したお風呂の施工指示をご紹介します!

我が家で行ったサザナの施工指示

我が家では以下の部品、設備をTOTOで見積もりで外し、元からついている部品については取り付けを行わないようにリフォーム会社に指示しました。

我が家が外したオプション
  • 風呂ふたを浮かして止めるフック
  • シャンプー台
  • カウンター

以上となります。

これらは全てビス等で止まっており、初めにつけてしまうと「やっぱり外したい!」となっても穴が残ってしまうんですね。(大切な事なので改めて言いました笑)

なので、我が家では端からつけないという選択をしました。

実際のわがやの浴室の写真を公開します。

シャワーレールは妻の要望でつけましたが、それ以外はなくすっきりしています!

これが今となっては大正解!凹凸がないため、掃除がしやすく、カビが溜まってしまうということもありません。

しかし、「そんなに設備外して不便じゃないの?」と思われれる方もいらっしゃると思います。

大丈夫なんです!

外した設備については、これから紹介する商品でカバーしております!

お風呂で使える便利アイテム~これを使えばお掃除も楽に!~

風呂蓋のフック

お風呂のフックには「タワー 風呂蓋スタンド(山崎実業)」を選びました。

これが優れモノで、マグネットで取り付けでき、風呂蓋を浮かして収納することができます。

また、TOTO備え付けのフックでは2枚の風呂蓋が重なってしまい水滴が残ってカビの原因ともなりますが、これを使えば適度に隙間が空くため、翌日にはしっかりと乾いています。マグネットも強力で簡単にずれたりしないのもポイントが高いです!

実際に使用している様子がこちら。サザナの厚めな蓋でもしっかりと隙間を開けて干せています。

既存のフックが既についていてマグネットが干渉する!といった場合にはこちらがおすすめです。

こちらだと横のスペースにマグネットでつけることができるので後付けでも干渉することなく取り付けが可能です。

まんた

風呂ふたに水滴がついているとカビの原因ともなるので、しっかり乾燥できるアイテムは非常におすすめです!

収納棚

収納棚にはこれまた山崎実業さんの「タワー マグネットバスルームラックワイド」を選びました。

我が家はこれ一つで大人のシャンプーから子ども用のボディーソープまで賄えています。

公式HPより引用
まんた

非常に見た目もすっきりするのでおすすめです!(我が家の実際の写真は乱雑に置かれているので公式の写真で失礼します笑)

風呂蓋の収納と同様にマグネットでつけるため、掃除のときにははずしてきれいにすることができます。

また、強度が心配になるかと思いますが、この上でシャンプーをプッシュしてもずれたりすることはないため、非常にしっかりしていると思います!

また、サイズや形も様々あるので、用途や量に合わせて自分好みにコーディネートできます!

初めにいっておくと、実は我が家は鏡は今のところつけておりません。

実際はつけようと目星はつけていたのですが、現状なくても何とかなるということでつけずじまいです。つけるとしたらマグネットのものが多数販売されているのでこちらを選ぶとよいかと思います。

これも初めからつけるという選択をしてしまうと、実はいらないということにも気が付けなかったかもしれません。

シャンプー、ボディーソープディスペンサー

シャンプーとボディーソープのディスペンサーは生活感が出がちなボトルがスタイリッシュに、しかも清潔にできるのでおすすめです!

こちらもマグネットで壁付けすることができて、よくあるぬめりも発生しないですし、なんといってもおしゃれです!

取り付けている様子がこちら。すっきりとおしゃれにつけられています!

詰め替えもうえの蓋を開けてそのまま入れるだけで簡単ですし、マグネットで好きなところに配置できるので非常に使い勝手が良いです!

もし、今使っているボトルを使いたい!ということであれば、山崎実業からこんな商品も出ています。

こちらはボトルを浮かせて保管ができるので、底面の嫌なぬめりの発生が抑えられます。

まとめ

今回紹介したアイテムがこちらになります!

スクロールできます
商品購入はこちらポイント
風呂ふたスタンド
(山崎実業)


風呂ふたを隙間を開けて干すことができるスタンド!
重ならないことで翌朝にはしっかりを乾かすことができます。
風呂ふたドライハンガー
(山崎実業)


既存のフックに干渉して風呂ふたスタンドが使えない場合はこちら!
こちらも隙間が開けられることでしっかりと干すことが可能です。
マグネットバスルームラック ワイド45
(山崎実業)


お風呂の小物置きにおすすめ。
スタイリッシュでおしゃれに収納することができます。
マグネットなので外して洗うこともでき清潔に保つことができます。
曇らない浴室鏡
(東プレ)


風呂鏡を取り付けなかった場合は、マグネット式で!
汚くなったら交換もできますし、取り外しもできるので掃除も簡単です。
ソープディスペンサー
(MRG)


シャンプーやボディーソープをスタイリッシュに!
高級感があり、浴室内をおしゃれに彩ります。
安価な詰め替えの購入で済むのもおすすめポイント!
マグネットディスペンサーホルダー
(山崎実業)


ボトルデザインが好き等、ボトルをそのまま清潔に使いたい方はこちら。
協力マグネットで底面もぬめり知らずです。

なんとなく今あげた設備の中には、「お風呂には当然ついているもの」という先入観があったものもあったと思います。

しかし、取り付けをしないという選択ができるのも施工するときだけですので、今一度必要かどうかを検討して、不要なものは設置しないという選択ができると良いと思います。

皆様の”お風呂”の選択肢が少しでも広がってもらえるとこの記事を書いたことに意味があります!

最後までお読みいただきありがとうございました。

サザナのピンクカビ対策についてはこちらで紹介しているので、併せてお読みください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次