こんにちは。まんたです。
前回の記事ではリフォーム費用が驚愕の1,400万円となったことを書かせていただきました。
まだご覧になっていない方はこちらからどうぞ。
とてもじゃないけど我が家ではリフォームに1,400万もかけることができません。
そこで、今回からは費用削減のために何をして、どれくらい費用削減できたのかについて改訂きたいと思います。
なぜ1,400万円にまで膨れ上がったのか
まずはなぜここまで見積もりが高くなったのか改めてお話ししたいと思います。
主に以下のような事項が増額の要因のようです。
造作箇所が多いこと
既存の壁を壊している箇所が多いこと
新規で設置する室内ドアが多いこと
水回りの位置が動いていること
おおよそこれらの要因が費用を上げているようです。
それぞれどの程度金額がかかっているのでしょうか。次に大きな項目ごとの費用内訳を公開します。
見積もり費用の内訳
早速ではございますが、それぞれの工事ごとにざっくりとした見積もりを公開します!
いかがでしょうか?
解体作業や水道、ガス等は仕方ないにしても、造作関連の大工費用がとても高額ですね。
また、外壁屋根などの費用も思ったより高額となりました。
今回のリフォームはスケルトンまで行かないにしてもフルリフォームとなり、工事の項目も多くなっているため仕方ないところではありますが、かけられる費用には上限があります。
そのため、まずは「既存の壁や間取りをいかに活かした間取りにするか」を念頭に妥協案、削減案を模索することとしました。
費用削減に向けて
さて、ここからが本番です。
「どのように費用を削減していくか」
一度「これだ!」という理想を見ているがために、なかなかに残酷な作業です。
そんなこと言っていても何も変わらないので、見積もりと真剣に向き合い、削減できる箇所を洗い出しました。
間取り
まずは間取りです。
間取り面で費用の削減となれば、
「解体範囲を極力減らし、既存を活かす」
これに尽きます。
具体的にどのような点を妥協したのかをご説明します。
トイレの位置変更
まずはトイレの位置を元の位置に戻しました。
キッチンの移動は対面を望んでいたこともあり譲れませんでしたが、トイレについてはLDKを広げるための移動であったため諦めました。
トイレが元の位置に戻ることで、約1.5畳LDKが狭くなりますが致し方なしです。
しかし、いいこともあり、玄関横の収納スペースがその分広がるのでWICとして使えそうです!
畳スペース
畳スペースとして一部空間に畳を敷く予定でしたがこちらもあきらめました。
子供が小さいうちは畳が必要と思っていましたが、フローリングの上に敷く畳やジョイントマットで対応していこうと思っています。
最終的にはフローリングのほうが手入れも楽なため費用面と将来を考えて諦めました。
洗面スペースの拡張
元々の間取りでは玄関ホールが広かったため、玄関ホールを狭める代わりに洗面スペースとパントリーを広くしようと思っていました。
しかし、やはり既存の壁を壊すことになるためそれなりに費用が掛かります。
そのため、この拡張を諦めることとしました、その分玄関ホール正面に収納棚を設置しようかともくろんでいます。
間取りの変更はこのくらいでしょうか。
諦める事項が多いですね…というよりどんどん元の間取りに戻っていますね笑
泣く泣くあきらめなければならないことが多くて悲しいです( ;∀;)
設備
さて続いては設備費、造作費に関係する「設備」面で削った項目についてです。
玄関収納
玄関収納は交換せずに既存を活かす形にしました。
「玄関収納こそ交換するべきでしょ!」という声も聞こえてきますが、主に以下のような理由で交換をやめる決断をしました。
・費用が大幅に下げられる
・玄関の廻り縁は交換できないので統一感がある
・既存がきれいな状態だった
まず費用面について、玄関収納の交換をやめることで解体・造作・設備代などで合計15万程度の減額となります。
リフォームしているとお金の感覚がマヒしてきますが15万はさすがに大きいですね
また、玄関ドアも既存のままのため、周り縁(玄関ドアの周りについている木枠)が同色であり、その色が今では廃盤となっている色であり、交換した場合に同色で合わせることができなかったことも決定打となったひとつの要因です。
2階トイレの手洗い器
二階のトイレに手洗い器を設置しようかと思っておりましたが、こちらも諦めました。
やはり手洗い器を新規で増設するとなると「設備代、取り付け費、排水管の設置」が必要となり費用がそこそこ高額となります。
特に、排水管を引っ張ってくると、天井裏を多少は壊したりしないといけないらしく、余計に費用が掛かるようです。
二階に水場があると掃除のときや加湿器の給水等なにかと便利だと聞きますが、今回は費用面から諦めることとしました。
リビング入り口のハイドア
昨今流行っているハイドアですが、我が家もリビングの入り口に採用したいと思っておりました。
リビングの入り口と廊下の天井が一続きになることで部屋を広く見せることができ、良いと思っていたのですが、こちらもやはり費用が掛かります。
通常のドアと比べ数万円の差ではありますが、少しでも費用を削減したい我が家では採用を見送ることとしました。
その他削減ポイント
DIY対応
自分たちでできることはDIYにて対応することとしました。
具体的には「二階の居室の壁紙交換、室内の塗装作業、稼動棚の設置、シリンダー交換」を現時点では考えています。
壁紙交換等のスキルは身に着けておいて損はないと思うのでこの機会にチャレンジします!
少しでも自分で作業を行うことで家に対する愛着もわくと思うので、DIYをチャレンジすることはおすすめですよ!
※注意:リフォーム業者によってはよく思わないケースもあるため要相談!
施主支給
DIYの他に、施主支給で安くなるものについては施主支給を行いました。
具体的には以下のようなものを施主支給する予定です。
照明器具
給湯器リモコン
カーテンレール
給気口カバー
エコカラット
インターホン
カップボード
リフォーム業者の見積もりでも掛け率として割引等ある場合がありますが、ネットの価格はそれ以上に安いことが多いです。
施主支給を行う上での注意点をお伝えしておきます。
・そもそも施主支給対応不可の場合がある
・施主支給の手数料を取られる可能性がある
・トラブルがあった際の責任の所在が曖昧になる
・納品時期などがシビアである
まず、大前提として依頼するリフォーム業者が施主支給を認めているかを予め確認しましょう。場合によっては一切の施主支給を認めないというケースもあるようです。
次に、施主支給の手数料を取られる可能性があります。
まさに、私たちのリフォーム業者がそのパターンで、トイレや洗面など金額が大きいものの支給や、収まりの確認が必要な品目の支給に対しては、別途手数料がかかるといわれました。
幸い今回の支給品で該当するものがなかったため手数料はかかりませんでしたが、業者のポリシーを確認しておくべきでした。
もし手数料がかかるとしても、トータルとして安くなるケースは多いため、事前に計算しておくことをおススメします。
「施主支給をする=業者の利益が減る」ことなので、手数料については致し方ない部分もあります。
最後に一番問題となるのが、トラブル発生時の責任の所在についてです。
施主支給品の設置に際して何かトラブルがあった場合に、機器に問題があったのか(施主の責任)、施工に問題があったのか(業者の責任)が曖昧となります。
基本的には、トラブル発生時には明らかな過失以外は施主の責任となることを言われました。
そのため、食洗器など精密機器などの支給は慎重に行うべきかと思います。
注意点を色々と挙げましたが、自由度も上がり節約もできる施主支給はリフォームする上でとてもおススメなのでぜひ検討してみてください。
外壁屋根塗装業者の自主手配
外壁屋根の塗装についてはリフォーム業者の見積もりがあまりに高かったため、別途自分たちで手配することとしました。
なんとそれによる削減金額は約50万円!!!
このまま何も考えずに頼んでいたかと思うとぞっとします。
とにかく見積もりは何度も目を通し、ネットの情報でもよいので相場と照らし合わせることを強くおススメします。
結局いくら減額できた?
これまで紹介した費用削減の取り組みにより、結局いくら減額できたでしょうか。
約1,400万→約950万
約450万円の削減となりました!
費用の内訳はおおよそこのような感じです。
もちろん施主支給品の費用は別途かかりますが、それを除いても大きな減額です。
やはり、大工工事と外壁屋根塗装の減額が大きいですね。
建具の交換箇所を減らすことでもっと減額は可能ですが、これから長年住み続ける際にずっと不満に思うことも避けたかったので、「妥協できるところ」「絶対に譲れないところ」をしっかり分けて費用を削減しました。
私達では、対面キッチンにすることは費用が掛かっても絶対に譲れませんでした!
もちろんお金を掛ければいくらでも好きにできますが、そういうわけにもいきません。
理想の暮らしをしっかりとイメージしてリフォームの打ち合わせに臨むことが、満足度も高く費用も抑えられたリフォームを実現できる近道かもしれません。
何となく締まりが悪いですが、今回はここまでにしたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事がリフォームを考えている方、リフォーム費用に悩まれる方の参考になりましたらとても嬉しいです!